子どもの家庭学習の教材を探しているんだけど、よくCMで見かける「スマイルゼミ」の幼児コースって、実際どう?教材の内容や料金をざっくり知りたいな。
こんな方向けの記事です。
我が家では、息子が年中クラスに進級したタイミングで、「スマイルゼミ 幼児コース(年中)」に入会しました。
この記事では、スマイルゼミの教材の内容や料金、またこれまで教材を使ってみて感じた所感などをシェアします。
これからスマイルゼミへの入会を検討している方の参考になれば幸いです。
スマイルゼミ 幼児コースとは
どんな教材?
小学校入学までに学んでおきたい10分野の教材(ひらがな、カタカナ、ことば、えいご、ちえ、かず、とけい、かたち、せいかつ、しぜん)をタブレット1台に配信するオールインワンタイプの教材です。
幼児コースには、年長コースと年中コースがあり、どちらも毎月約20~25講座がタブレットに配信されます。
オールインワンタイプなので、副教材や付録が自宅に郵送されてくることもなく、教材の収納場所や増え続ける付録の処遇に悩む必要が無いのが嬉しいです。
料金は?(税抜き価格)
月々の会費は、年中コース・年長コース共に月々払い3,600円です。
一括払いだと少しお得になり、6ヶ月分一括払いだと月3,200円、12ヶ月分一括払いだと月2,980円です。
また入会月に専用タブレット代が9,980円(月々払いは月980円)かかります。
料金については、以下の記事で詳しくシェアしていますので、良かったら参照してみてください。
運営会社は?
スマイルゼミの運営会社は、「株式会社ジャストシステム」です。
あの日本語ワープロソフト「一太郎」や、日本語入力システム「ATOK」を開発したソフトウェア会社で、20年近くICT教育を念頭に置いた学習ソフトの開発を続けているそうです。
スマイルゼミのパンフレットによると、現在は全国の小学校の約85%でジャストシステムのタブレット活用統合ソフト、学習・授業支援ソフトが使われているそうです。
そのような歴史のある会社が作った教材だから、内容も期待できますよね。
スマイルゼミ 幼児コースの教材はどんな感じ?
取り組む教科は毎日自動で選んでもらえる
こちらが、スマイルゼミ幼児コースのトップ画面です。
「きょうのミッション」として、自動で選ばれた3講座がセットされていて、子供が自分でタッチして進めるようになっています。
このように、自動で講座がセットされることで偏りなく学習できるようになっていますが、他に学習したい講座があれば、下の画面から自分で選ぶこともできます。
こちらは、数字を覚えるための講座。
1から5まで順番にタッチすると、飛行機の形になりました。乗り物好きの男の子には、こういうのが効果ありです。
ちなみに、タブレットではwebサイトを見たりアプリをインストールしたりはできないようになっています。
特に力を入れているのが「ひらがな」の教材で、「小学校入学までにひらがなが書けるようになる」と言われています。
「ひらがな」の教材の内容については、以下の記事で詳しくまとめています。
学習後のご褒美タイムでやる気アップ!
「きょうのミッション」を全てやり終えると、ご褒美の「マイキャラ」か「カード」をもらうことができます。
「マイキャラ」はこんな風に自分のアイコンを作って着せ替えができるものですが、アクセサリーや服を追加でゲットできます。
「カード」は、植物や食べ物のコレクションカードがもらえます。
どちらかというと女の子が好みそうなご褒美ですが、我が家の息子も喜んでいるので、男の子でも大丈夫そう。
「みまもるネット」で親が子どもの取り組み状況を確認
スマイルゼミは、おそらく忙しい共働き家庭をメインターゲットにしているようで、「子供が一人で取り組む」→「親が後で取組状況を確認する」という流れが確実に行えるようになっています。
そのために、親専用の「みまもるネット」というweb上のページがあり、子供の学習の進捗を確認できるようになっています。
こんな感じで、今日取り組んだ講座や、別ページで全体の進捗もわかります。
また、一番左のタブの「みまもるトーク」には、学習の最後の「きょうのできた!」で確認した成果が画像として送られてきます。
こちらは家族全員でグループとして共有できるので、帰りが遅いパパや、離れて住むばあばにも、頑張っていることを確認してもらうことができるというわけです。
ちなみにこの「みまもるネット」では学習時間の上限と下限を設定することができるので、使いすぎを防ぐことができます。
さて、ここまで料金や教材の内容をざっくりとお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
我が家では、入会する前は「息子に続けられるのかな...」と心配していましたが、始めて1ヶ月が経った今では、毎日楽しく取り組んでいます。
このままで長く続けて、小学校入学前に学習習慣が付けられることを期待しています。
気になった方は以下から資料請求もできますので、よろしければどうぞ。