さいたまよいとこ

さいたま市でのんびり子育てしています

【2019年】さいたま市プレミアム商品券を購入できる人は?どれくらいお得?

f:id:cherrypie-saitama:20210106223744p:plain

2019年の10月1日に販売・使用が開始となったさいたま市プレミアム付商品券(以下、プレミアム商品券)

消費税率の10%への引上げの影響を緩和するために販売されているもので、小さな子どものいる家庭の世帯主と、住民税が非課税の方が購入することができます。

プレミアム商品券の概要は、以下の市の特設ホームページにまとめられています。

premium-gift.jp

 

我が家も、プレミアム商品券の購入の対象者となり、先日早速購入してきました。

この記事では、さいたま市のプレミアム商品券の簡単な概要と、実際に使ってみた感想をシェアします。

 

さいたま市プレミアム商品券はどんな人が購入できる?

さいたま市のプレミアム商品券を購入するためには条件があり、以下の人が対象です。(市の特設ホームページから引用) 

1.住民税(均等割)が非課税の方

令和元年度分の住民税(均等割)が課税されておらず(住民税を全額減免されている場合を含む。)、かつ、平成31年1月1日時点で住民票がさいたま市にある方が対象です。ただし、課税されている方に生活の面倒をみてもらっている場合や、生活保護の受給者である場合等は対象となりません。


2.小さな乳幼児のいる子育て世帯主等の方

平成28年4月2日から令和元年9月30日までに生まれたお子さまがいる世帯主の方
※この期間に生まれたお子さまの人数分、商品券を購入できます。

 「小さな乳幼児」は、3歳未満児を指しています。

また、上の「1.」と「2.」の両方を満たしている人は、1人で2人分購入することができます。

例を引用。

例えば、「父:住民税非課税、母:住民税非課税、子(令和元年6月1日生):住民税非課税」の場合、住民税非課税の方として3人分、子育て世帯主の方として1人分、計4人分購入できます。

我が家は、子どもが年中と1歳なので、夫が「小さな乳幼児のいる子育て世帯主等の方」に該当します。

子どもたちは住民税非課税ですが、「課税されている方に生活の面倒をみてもらっている場合や、生活保護の受給者である場合等は対象とならない」ので、対象外。

よって、夫1人分の商品券を購入することができます。

 

さいたま市プレミアム商品券はどれだけお得?

さて、このプレミアム商品券は、どれくらいプレミアムなのか。

価格を以下に引用します。 

◆購入単位

1冊あたり5,000円(販売価格:4,000円、プレミアム分:1,000円)


◆購入限度額

・住民税(均等割)が非課税の方:1人につき5冊
・小さな乳幼児のいる子育て世帯主等の方:お子さま1人につき5冊

1冊あたり5,000円で、1人あたり5冊なので、1人あたり25,000円まで購入できます。

販売価格は1冊あたり4,000円なので、5冊で20,000円。

20,000円で25,000分の買い物ができるので、1人あたり最大5,000円もお得になります。

普通のスーパーや百貨店ではだいたい使えるので、日常の買い物に使うことを考えると、絶対に買っておいた方がお得。

1週間分の生活費が丸々浮いちゃうかも?

 

さいたま市プレミアム商品券の購入方法は?

プレミアム商品券を購入できる対象者には、9月末以降に市からお知らせの手紙が届いているはずです。

こんなの。

f:id:cherrypie-saitama:20191013222001j:plain

購入方法は以下のとおりで、対象者の区分によって違っています。

住民税が非課税の方 

①市から購入引換券の交付申請書が届くので、自分で申請する。

②申請後、対象となる方に、購入引換券が届く。

③市内の窓口で購入する。

小さな乳幼児のいる子育て世帯主等の方

①対象となる方に、購入引換券が届く。

②市内の窓口で購入する。

上記のとおり、住民税が非課税の方は申請するひと手間がかかります。

 

購入引換券をゲットしたら、あとは市内に108か所ある窓口で購入するだけです。

窓口はほとんどが郵便局ですが、郵便局以外でも購入できる場所が以下の9箇所あります。

イオン与野店

イオン浦和美園

イオンスタイル美園三丁目店

イオン大宮店

ライフさいたま新都心

そごう大宮店

イオン大宮西店

ライフ指扇店

イオン北浦和

販売窓口は、公式ホームページの「販売窓口」から調べることができます。

済んでいる区を検索欄に入力して絞込み検索もできるので、お近くの窓口を探してみてくださいね。

 

購入するときに持っていくものは、次の3つです。

・購入引換券

・本人確認書類

・購入代金

 

そして、ゲットした我が家のプレミアム商品券はこんな感じ。

f:id:cherrypie-saitama:20191013150649j:plain

購入は先着順ではなく、引換券を持っている人なら全員購入できるので、焦らなくても大丈夫です。

窓口でプレミアム商品券を購入できるのは、令和2年2月28日まで。

プレミアム商品券の使用期限は令和2年3月31日までとなっています。

 

さいたま市プレミアム商品券 使えるお店と注意点

使えるお店はめちゃめちゃ多い

さいたま市のプレミアム商品券を使うことができるお店は、2019/10/13現在で、何と2,424もあります!

販売窓口は、公式ホームページの「取扱加盟店」から調べることができます。

こちらも、区や業種で絞込み検索ができるので、買い物したいお店が加盟店になっているかどうかを簡単に調べることができます。

 

 

 

上のツイートのとおり、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、百貨店はもちろんのこと、個人商店や病院も対象になっています。

筆者が普段買い物をする場所ではだいたい使えるので、日常の買い物に使えてかなりお得感があります。

 

使用するときの注意点

さいたま市のプレミアム商品券を使うときには、いくつか注意すべきことがあります。

商品券を購入したときに一緒にもらったパンフレットに書いてありました。

f:id:cherrypie-saitama:20191013150716j:plain

 

おつりがでない

プレミアム商品券はおつりが出ません。

お店ではだいたい、満額使えるところまで商品券を切り離して、「残りは○円です」と言ってくれます。

 

切り離さずに使用する

商品券は、切り離さずに綴りのままレジの人に渡します。

注意書きには、「切り離された商品券は使用できません」と書いてありますが、切り離してしまう人があまりに多かったらしく(笑)、現在では以下のとおり表紙がなくても使えるようになっています。(公式ホームページでのお知らせです)

 

f:id:cherrypie-saitama:20191013225142j:plain

 

ただし、本来の使い方は、綴りごとレジで渡すのが正解です。

確認の手間を省くためにも、商品券を切り離してしまわないように注意しましょう。

 

購入できないものもある

たばこ、不動産、金融商品、ギフト券、プリペイドカードなどの購入には、商品券を使うことができません。

 

このほかにも、いくつか使用上の注意点があるので、公式ホームページや商品券の注意書きを確認したうえで使用すると安心です。

 

増税による消費者の買い控え対策として販売されているプレミアム商品券。

確かにお得ですが、対象者が限られているし、ほとんどの人が食品や日用品を買うのに使うんじゃないのかなと思うので、景気対策としてはどうなのかな...?

これにお金を使うなら、保育士さんの給与増→潜在保育士さん職場復帰→園児の受け入れ数増→待機児童解消→パパママはガンガン働いて納税、みたいな政策の方が景気が良くなりそうですが。

でも、お得なものをあえてスルーするつもりはないので、筆者は有効活用させていただきま~す♬